マーラー:交響曲第9番
ひとことでいうと、感傷を排した明朗でダイナミックな演奏。音場の立体感や音色のクリアさは1980年代の録音であることを考えると、かなり優秀な部類と思えます。
マーラーは悲劇的で、激しい感情の明滅を軸として演奏されることが多いように思えますけども、マーラーブームが始まる前頃のこの録音、暗さがない。純粋に器楽を楽しんで指揮、演奏している音色は特にウィーンフィルの弦セクションが限りなく美しく、テンポのよさと相俟って、クラシックのよさを堪能させてくれる。やや重低音の録音が弱く、ヴァイオリン中心の録音か。
一楽章の、マーラーの心臓病の不整脈を示すといわれるハープのソロの箇所も晴朗で、どんどんフレーズが進んでいくのには、普段わてが愛聴するジュリーニ盤(シカゴ)では止まってしまうかのようにビッグバンを迎える箇所との余りの違いにちょっと苦笑してしまうほどですけども、とにかく、各パートのソロが頻出するマーラーではこの九番に限らず、ウィーンフィルの名人芸がたまらない演奏です。終楽章も、死への誘いや白い天使、というドラマ性とは無縁で、純粋器楽の表現力を堪能すべき演奏。今となっては、マゼールによるアンチテーゼのようなマーラー全集はどれも面白いが、特に5番が白眉と思います
マーラー:交響曲第3番
この曲は第1楽章冒頭のホルンのユニゾンと第6楽章で管楽器の全合奏で終わるところが大好き!という人が多いのでは?(朝比奈さんも最後が好き、と言っておられましたよね) 最初と最後に限ってはマゼールとウィーン・フィルはかなりいいと思います。冒頭のホルンはさすがウィーン・フィルと思わせる、ピッタリ合った力強い響き。全曲の最後の、管楽器群による遙かに抜けるような弱音の広がりもすばらしい。グワーンとかなたへ突き抜けていくような感じがします。マゼールはこういうところはほんとテクニシャンだと思いますが、全体にテンポがのろいので、2,3楽章あたりは少し中だるみ気味で退屈なところもあります。この曲の最初と最後にこだわる人はぜひ買って他の演奏と比べてみるといいと思いますよ。
世界の果てまでイッテQ!珍獣ハンターイモトの動物図鑑
動物の図鑑も 子供は 楽しんで見て 読んでました。
やはり、いもと の 旅日誌などが、私にとって 面白くもあり 経験できる素晴らしさを
自分の子供にも 教えたかったので この本を 購入しました。
93ページの茶色のお風呂も平気っすよ!が 印象に残りました。
そして 世の中なんて 価値観も 角度を変えれば 以外にいける!!!
家族みんなで 楽しめる 本だと思いますので 皆さん 是非 読んでみてくださ〜〜〜い!
水辺の最強王者 ワニとコモドオオトカゲ ~復刻 ナショナル ジオグラフィック 名作選~(PPV-DVD)
アリゲーターの生態ドキュメント
キツツキの巣を狙い木を登るヘビ
泳いでいるヘビを捕食するアリゲーター
アリゲーターの巣に卵を産みつけるしたたかなカメ
カメと遊ぶ知能が高いといわれるカワウソ・・・など
アリゲーターを中心に沼に生息する生物たち