
最短合格3級FP技能士〈’10~’11年版〉
現在、読み進めていますが過不足ない印象です。2ヶ月半で行き帰りの通勤電車の時間(片道45分くらい)だけでの片手間合格を目論んでいるので本の厚さがモチベーションを保つのにちょうど良いです。内容は3級合格だけならもっと簡単な薄いやつもあると思いますが、引き続き2級も受ける予定なので予習のつもりで、コレにしました。

環境時代の公式検定 eco検定DS 東京商工会議所監修
公式テキスト、問題集がそのまま入ってます。
私は12月の試験を受けるためにテキストで勉強してるので
同じ内容ばかりで残念でした。
小さい画面で小さい字なので見にくいけど厚いテキストを持ち歩くことを
考えれば携帯によいと思います。

CASIO デスク型電卓 検算タイプ12桁 DS-20WK
職業柄、電卓は必須であり、
長年CASIOのこのタイプの電卓を愛用しています。
正直、電卓に求めるのは以下の4点しかありません。
・早打ち機能
・12桁
・メモリー機能
・馴染んだ配列であること
・手の大きさとあっていること
もちろんキータッチがよいに越したことはないのですが、
上記の条件を満たせばいいのなら、2000円台でも十分です。
このランクの電卓を購入する理由はただひとつ、
「自分の仕事道具にはこだわりを持っている」
という自分の中の気合いをこっそり入れるためです。
もちろんこの電卓、気に入っていますよ。
所有欲を満たしてくれるだけの質感、ご自分で確かめてみてください。

合格テキスト 日商簿記3級 Ver.5.0 (よくわかる簿記シリーズ)
今本書を使っています。例題と問題が交互に出てきて理解し易そうに編集されています。
2色刷りで独学者にも理解されるように工夫されていますが、基本的には授業用のテキストです。
初心者にはお勧めできます。但し、合格するには本書だけでは足らず、姉妹書のトレーニングも必要です。
他の本と比較したことが無いので分かりませんが、個人的にはA5判にして欲しい。B5判は電車内では読みにくいです。でも仕方無いか。

CASIO ジャスト型電卓 検算タイプ12桁 JS-20WK
15年以上使った電卓の買い換えを検討するに際して、
簿記検定や税理士試験でも人気の機種ということで、この電卓に決めました。
最初は「電卓がこんなに高いの?」と思っていました。
しかし、使ってみると、表示が大きく、キーの音は静かで、
大きめのゴム足と適度な重量で非常に安定感があり、
非常に実用的でした。
難点は、足し算、引き算、かけ算、割り算の計算状態表示が、
普通のカシオの電卓の表示方法と異なって、少し見難いところです。
それ以外は、満足しております。