
インフルエンザ対策 医療用サージカルマスク メジャーリーガーM-101 ホワイト
色々なマスクを試してみましたが、性能が良くても息苦しいものや、
顔にくっきりゴム後が付くものは、よほどのことがない限り使えません。
こちらのマスクは、軽くて呼吸もしやすく、臭いも感じません。
鼻もムズムズすることもなく、快適です。
毎日使用するのにとても重宝します。
お値段もお手ごろですし、良い買い物をしたと思います。

HIGH-HEATメジャーリーグベースボール2003(E)日本語マニュアル付き
従来の野球ゲームのつまらない理由は、ストレートが速いほど打たれて良く飛ぶ。
またヒットやHRが出過ぎて緊張感がなくなる・・・等々。
所詮、画像・演出を重視した爽快感追求型の「野球風ゲーム」が多い。
だがこのソフトは、画像と演出の稚拙さ(笑)を補って余りある
「野球のリアリティ」がある。
まず、ストレートの速い投手は打ちづらい。
この野球の基本がおさえてあるだけでうれしい。
速球で空振りを取り、詰まらせてポップフライという普通のことがやっと出来たという感じ。
一連のメジャーリーグゲームで、ジョンソンやマルティネスの速球が簡単に長打されてしまうのとは大違い。
速球が変化球に見える欠点も、調整すれば豪快なストレートが拝める。
また、佐々木がなんとスライダー投手だったので、
イメージに合うよう設定し直したりもした。
AIは数段階あり、低レベルでは失笑プレーも出るが、
高レベルでは手に汗握る展開となる。
たいていのゲームで投手は、緩急でコーナーを攻めれば打ち取れるのだが、
このAIでは狙ったところへ必ずしも投げられないリアル性もあって、
四球を嫌がり甘いタマを痛打されることもたびたび。
特に制球力のない投手をリードする緊張感が味わえる。
一方で制球力ある投手はストライクを集めすぎると打たれる。
中でも強打者には初球の入り方が重要かつ危険だ。
初球にコーナーを丁寧に突いたつもりが、パワーで持っていかれたのか
4・5・6番と全初球で3連続HRを食らったこともある。
点差が開きにくいので、対強打戦やピンチではボール球をいかに有効に
使うかがポイントだと思う。
疲労度に関係なく投球回によって連打が止まらぬケースもあったり
なかったりで、投手交代は慎重を要する。
とにかく、対戦相手に恵まれない生活形態では、AI能力の高くない
ゲームは画像や演出が良くてもすぐに飽きが来るので、
プレー自体のリアリティを高めたこのAIは賞賛されても良いのではないか。

ギター・マガジン 最後まで読み通せる音楽理論の本(CD付き) (Guitar Magazine)
大人になってから音楽を始めた自分にとって、音楽理論の本は敷居が高くて、他の本もたくさん読んだけど、スケールの話ぐらいでついて行けなくなっていた。
この本は、そんな落ちこぼれの私にも非常にわかりやすい言葉で書かれている。正直、他の音楽理論の本がこんな風に書いてくれていないのが不思議な気がする程、頭にすっと入ってくれた。
勿論、向き不向きもあるだろうし、本当の基礎的なところしか書かれていないんだけど、少なくとも何回も「目から鱗が落ちる」感覚を味わうことができました。
このレビューは、著者への御礼も込めて書かせていただきました。またギターを教えてください、という気持ちです。

ワイヤーハンドルコーヒーメジャー5cm 012075
柄が短いのでコーヒー粉を入れている広口の容器に一緒に入れられて便利です。
ツルっとしているので洗いやすいです。
口の狭いビンなどで使う場合は柄が長いタイプのほうがいいと思います。