
斬る [DVD]
仲代達矢は「ロック・スターのオーラがある」
高橋悦史は根っからの民主党支持者イラク戦争に反対を表明したらしい。
星由里子はやはり仲代達矢を「リハーサルに入るとロック・スターといるみたいに感じます。彼が来るとハッとさせられ、空気が張り詰める」と語っている。
仲代達矢は「斬る」のために役者になったのではないだろうか、とさえ思える。

ロング・グッバイのあとで ―ザ・タイガースでピーと呼ばれた男―
瞳みのる氏の自伝的な一冊です。
幼少期、家族、タイガース時代、解散時の事、教師として、
そして、タイガースメンバーへの思い等語られています。
改めてメンバー間の友情の深さが伝わってきました。
読みながら、胸が熱くなるのを感じました。
是非、可能であればメンバー揃って再結成して、
ザ・タイガースの唄声・演奏・トークが見たいです。
そして、この本の裏表紙に有る「現在のピー」が笑顔で写る写真、
「最高の笑顔」です。

破軍の星 (集英社文庫)
北畠一族や太平記に関してさまざまな文献を読んだ後に
この著書を読みました。
そして「これぞ歴史小説!」の醍醐味を味わいました。
おおまかな年表にすればほんの1ページ位で終わる顕家の生涯を
さまざまな参考文献から史実に添いながらも
ダイナミックにかつ繊細に肉付けしてあります。
研究者の本を読んでいても 後醍醐天皇の命によって
何度も都を目指さなければならなかった若き顕家の苦悩はわかりますが
この著書では読み進むうちに胸が苦しくなるほど
顕家に感情移入してしまいます。
また安家一族や如月との心の交流
楠正成や結城宗広をはじめ数人の武士の描き方は
実に爽快でとても魅力的です。

図々しい奴 [DVD]
植木等、ハナ肇に続くクレージー・キャッツ第三の男・谷啓の主演作。
佐久間良子をヒロインに迎えた正統派人情喜劇である。
時代背景は第二次世界大戦前、孤児だった谷啓は岡山の華族の御曹司と
東京の老舗羊羹屋の娘に気に入られ立身出世してゆく。
だが戦況は厳しく……
谷啓さんは無責任男・植木等と、テレビでは全くつまらなかったハナ肇が、山田洋次の演出のもと
朴訥な馬鹿という特異なキャラクターを開発していることを気にしていただろう。
自分はどうすべきか。クレージー・キャッツで最も作家性が高かった谷啓さんは、
この映画でその作家性を封印した。瀬川昌治監督にすべてを預けたのである。
その結果できた喜劇とは……

いねむり先生
女優だった妻を亡くし、絶望の淵に立たされた主人公が
作家であり、エッセイストである色川武大氏と出会うことで
再生をしていくという自伝的小説です。
奇しくも、仙台で震災に遭われた伊集院さんが、
このタイミングで「絶望からの再生」「人は人によって救われるのだ」
という優しくも力強いテーマの小説を出版されることに、
なにか不思議な力を感じざるをえません。
今の日本人に必要な一冊だと思います。