
DARKER THAN BLACK -黒の契約者- 3 [DVD]
この巻では、6話から8話までが収録されており、その内の7、8話で新キャラクターが二人登場します
この二人はいわゆるお笑い系で、物語中でもいい感じでほんのりと笑わせてくれるキャラです。
それまでのダーカーの雰囲気とは少し違うダーカーが見られるでしょう
後になりましたが、第6話は7、8話と違い(?)とてもシリアスな話になっています
まぁ、いつものダーカーって感じですね(個人的には好きな回です
つべこべ言ってもしょうがないので、是非見てみることをお薦めします

三国志大戦・天 アーケード出陣パック 同梱版
前作『三国志大戦DS』であった
「槍兵リンクによる槍撃」なんていう三すくみを無視した仕様にうんざりしたのと、
WiFi対戦でのマナー違反に呆れかえったのが
今回の「マナーレベル搭載&武功の減少」という仕様変更で幾分かましになったのだろうと思います(前作のこともありWiFi対戦せずオフラインのみ)
ベースが三国志大戦3Ver3.02ということで
リアルでプレイしているのであまり違和感なくできましたが不満も少々・・
1・カードが「三国志大戦3」での新規排出(EX含む)+DSオリジナルカードのみの為、
デッキ内容が決まってしまう。
(「三国志大戦2」のカードの内、使用可能の分が排出停止になってるのが反映されているため、『最後の業火の周瑜』などが入手不能である)
2・カードの入手が「戦略の章」のループで複数枚手にはいるため、事務的になってしまう。
ある意味WiFi対戦メインなのかな?とおもったりします。

SHINOBI [DVD]
横山光輝の伊賀の影丸、白土三平のサスケ・カムイ伝など、今読んでも忍者漫画は面白い!
ファンも多いと思います。
流派の異なる者同士の決戦は、一番面白いテーマで、多彩な忍術にワクワクしたものです。
禁断の愛の話も定番ですね。
このSHINOBIでも、この二つのテーマが描かれています。
筑摩小四郎と夜叉丸との戦いなど、結構頑張ってはいるんだけど・・・
全体としたら、ま〜こんなもんかなッて感じで・・・半ばあきらめのような・・・
もともとコレといった話題性があるわけでもないので、あまり期待はしてなかったんだけどね・・・
そう思うと、昔の角川映画は勢いがあった。
魔界転生や里見八犬伝・伊賀忍法帳など・・・
また観たくなってきた(^o^)

DARKER THAN BLACK-漆黒の花-(3) (ヤングガンガンコミックス)
今巻ではハーヴェスト主体の視点から1度外れ“黒い花”で強化された兵士達と
黒<ヘイ>達の苛烈な戦闘をメインに描いています。
しかし、ただ戦闘描写だけに終始せず絶妙なタイミングで未咲を現在取り巻く環境や
チャンプとパーセルが2人で行動するに至った経緯等の重要キャラの視点と掘り下げも盛り込まれ
展開・戦闘・キャラの心理の全てが1巻分とは思えないボリュームで収録されてます。
黒い花(覚醒物質)により身体機能に影響を与えられた覚醒者と、契約者の能力という
性質が異なる“力”のぶつかり合いはアニメにはなかった組み合わせである為
戦い方そのものの流れが異なりとにかく新鮮であり興奮します。
同時にコマ割りによる1つ1つのアクションの描写はアニメとは違った緊張感とテンポを形成し
コミカライズならではの持ち味を最大限に発揮しています。しかも、アニメのキャラ原案の岩原先生
が描いている訳ですから、迫力ある描写を損なわず絵も統一されていて同じ様に作品に入り込めます。
流星の双子において舞台として描かれるも、キャラとしては描かれなかった国立天文台に所属していた
未咲の親友・香那美のその後がこの巻で補完されていて、多くの謎が解明されていないDTBにおいて
他のエピソード(アニメ)ともリンクしているこの作品での描写は嬉しいですし素晴らしいと思います。
東京エクスプロージョンからの流れで揺れ動く外事四課の関係から描かれる未咲の未だかつて見た事の
ない一面も盛り込まれていたりと、もう1人のヒロインである彼女も存分に描き込まれています。
オマケページではドールそのものとドールにまつわる開発技術等の解説も収録されている充実振り。
戦闘要素は勿論の事、内容そのものも巻を増す毎に確実に面白さが増していると思います。
これ程のコミカライズは中々ないと思います。

海底軍艦 轟天号 in ドック
海底軍艦と、そのドッグがセットになったもので
出来上がった轟天号はかなり精巧なものとなります。
海底軍艦はパーツを選ぶことでウォーターライン仕様に仕上げることが出来ます。
艦体前方のノコ歯は3枚とも、後方の尾翼4枚全てが可動式になっており
本体に収納することが出来ます。(但し、完全には収納しません)
ドリル部も手動ですが、回転させることが出来ます。
子供の頃以来、殆どプラモデルには手を付けた事が無かった私の主観ですが
この商品は非常に細かい部品(米粒の半分以下のサイズのモノも!)が含まれており、
私のような初心者同様の技量では多少手こずるかもかもしれません。
特に、海底軍艦特有の砲台についているジェット機の翼のようなパーツは極小で
接着面が非常に狭小のため、セメダインではなかなか巧く固定出来ず
付いたと思っても、ちょっと手が触れただけですぐに取れてしまったり
非常に困難な部分であると感じました。
もうひとつ残念だったのは砲台接着式で固定になってしまうこと。
劇中では全く使用されない砲台ですが、
せめて模型では回転させるなどして遊んでみたい部分でした。