
OGT-184 レスピーギ 交響詩 ローマの松 (Edizioni Ricordi miniature scores)
Edizioni Ricordi miniature scoresなんてあるから注文かけたんですけど、よく下の方を見たら「音楽の友社」。国内出版エディションでした。
んで、つき合わせたら中味部分は当然コピーの如く一緒でした。
というわけで曲への思い入れだけで☆付けときます……

OGT-183 レスピーギ 交響詩 ローマの噴水 (Edizioni Ricordi miniature scores)
Edizioni Ricordi miniature scoresなんてあるから注文かけたんですけど、よく下の方を見たら「音楽の友社」。国内出版エディションでした。(汚しちまったんで買い替えようと思った)手許の海外版と比べたんですけど、版下に使ったがごとく中身は一緒です(笑)
☆数は曲への思い入れで。

OGT-185 レスピーギ 交響詩 ローマの祭 (Edizioni Ricordi miniature scores)
表紙写真の掲載されてないときに、Edizioni Ricordi miniature scoresなんてあるから注文かけたんですけど、よく下の方を見たら「音楽の友社」。国内出版エディションでした。手許の海外版、汚してしまったんで買い替えようと思ったヤツと比べたらまるっきり同じでしたが。

モルダウ/カラヤン名曲コンサート
正統性だとか精神性だとかを考えたときに、カラヤンの演奏は賛否両論ですが、純粋に管弦楽の美しさを追い求めるのなら、カラヤンとベルリン・フィルの演奏はまったく文句のつけようが無いと思います。
このようなオーケストラ小品集では、そんなカラヤンの魅力がストレートに伝わってきます。難しいことを考えずに、オーケストラの華麗な響きに身を委ねてしまいましょう。

ライヴ・イン・大阪 1984 [DVD]
モーツァルト、Rシュトラウス、レスピーギ どの曲もすごくいいです。
ライブのカラヤン&BPOは、このシリーズのエロイカもそうだけど白熱した
感じが伝わってきてお勧めですよ。マッチョな感じの最強オーケストラとそれを
冷静に、時に感情むき出しでドライブする指揮者の競演。
まさに、20世紀最高の組み合わせの一つだと思います。映像ってクラシック音楽を聞く上で重要ですね。
これからもっとカラヤンのライブ演奏がDVDで出てくるといいと思います。