東大将棋 名人戦道場DS
強さはまあまあです。
歴代DSゲームの中では以下の順番だと思います。(1位と2位の順序は微妙。)
1位:銀星将棋DS
2位:ハチワンダイバー
3位:東大将棋名人戦道場(本ソフト)
4位:しおんの王
5位:激指DS
順位戦の棋譜の多さ、歴代名人戦の棋譜は解説付き、歴代名人6人への挑戦、
名人戦の歴史やクイズ、次の一手や詰将棋など、確かに付録機能は充実していると言えます。
しかし色々と物足りない点を感じます。
【物足りない点】
・自分の顔アイコンを6人の男女から選べるが、全て好みの顔でない。
・個人的にはもう少し有名な萌え系アニメーターを採用すれば良いと感じる。
・形勢によって表情が変わるのは良いが、形勢判断が大雑把過ぎて逆に混乱する。
・名人に挑戦機能では、各名人の声で挨拶をされるのは良いが、肝心の棋力は・・・。
・名人の表情のバリエーションが少な過ぎる。もう少し色んな表情をさせた方が良い。
・こちらが劣勢になった時、名人の顔が見下したような表情になるのが悲しい。笑顔で良いと思う。
・強さは10級〜2段まで選べるが、10級がなぜか異常に強い。普通の子供は勝てない。
・棋譜読み上げはやっぱり安食さんにしてほしかったです。この点は「しおんの王」が良い。
・全体的にカタい印象を受ける。もっといろんなアニメーションや音で将棋を盛り上げてほしい。
よほどの名人戦ファンでない限り、無理して買う必要のないソフトだと感じました。
羽生善治のみるみる強くなる将棋入門
将棋に興味を持った四十路です。
駒の動き方を知った程度で、どのように動かしていけば良いのか全く分からず、巷の入門書を様々見ても棋譜ばかりでちんぷんかんぷん…
そんな時に本書を見つけ、即買いました。
本書は5つのキーワードで大きく分けて解説していきます。(1.取る、2.攻める、3.成る、4.詰める・寄せる、5.囲う)
これは他の入門書と異なる切り口だと思います。
(私が見た)他の入門書では、これらは少なからず一緒に解説されて、結局何を言っているのか、分からなくなっていました。
また、私が「買い」としたもう1つのポイントは、「囲う」の章に出てきた囲い(金矢倉、美濃囲い)のやり方。
他の入門書では、これらを触れていてもそのやり方までは述べていませんでした。
本書は正に超初心者向けだとは思いますが、納得できる入門書に巡り会えない方はご一読を!
棋神―中野英伴写真集
昭和50年の第34期名人戦から、各タイトル戦、優勝棋戦を撮影し続けてきた中野英伴さんの重厚な写真集。棋士の清々しい凛とした姿勢にうたれる。「風姿」というものが確かにここにある。難局を読む表情、競り合いの緊張、勝負がついたところでの一瞬の弛緩、対極後の談笑、封じ手を記入する一こま、どの写真も選りすぐりの場面である。羽生善治、谷川浩司、佐藤康光、森内俊之、郷田真隆、森下卓、屋敷伸之、島朗まなどの若手、故升田幸三、故大山康晴などの古豪、他に中原誠、加藤一二三、米長邦雄、等々。文章は大崎善生さん。勝者を讃えつつ、「敗者の美。それこそが長い年月をかけて将棋会が積み上げてきた誇りといえるのではないだろうか」と書く。そして、英伴さんの写真との関わりで、この写真家がかつて舞台の役者の撮影がなかなかうまくいかなった時に、師匠の木村伊兵衛に写真は「耳で撮れ」、すなわち「耳を澄まして台詞を聞き、次の動きを察知し予測せよ」と指南されたというエピソードに共感し、またこの写真家の「まわっている光」に対する感性に注目している。小説家を目指しながら叶わず、次に将棋の世界に没頭したが中途半端に終わったが、「将棋世界」の編集長として大成した人らしい、眼のつけどころである。将棋ができなくとも、間違いなく「お宝」になる写真集。
愛蔵版 第69期 将棋名人戦七番勝負
永世名人同士の対決となった第69期名人戦は、将棋の世界へ目を向けさせるのにこれ以上ない組み合わせでした。
挑戦者の森内俊之十八世名人と羽生善治十九世名人という永世名人同士の対戦は、10ページに書かれているように中原誠十六世対大山康晴十五世名人戦以来、史上25年ぶり2度目となるそうです。
竜王戦をはじめ、多くのタイトル戦となる棋戦があっても名人戦の重みは昔も今も変わることなく将棋界の最高位としてそびえ立っています。
「小学4年生、10歳のときにデパートの将棋大会から始まった両者の対戦は、アマチュアから奨励会、そしてプロ棋士になっても続き、40歳になった今(47ページを引用 少し略) 名人戦の舞台で覇を競い合う」わけで、そのライバルとしてのお互いを知り尽くした2人の対戦は実にスリリングでした。
ヘボな解説はやめにしますが、横歩取りという急戦をいどむのは両者のプライドの激突の表れでしょうし、相矢倉の手順は風格を感じさせました。最終戦の第7戦は、両者ともに自然体で臨むという精神面の強さが伺えました。そしてまたまた羽生の横歩取り8五飛に、森内の新山崎流の布陣に意地の激突を見てとりました。
結果的には羽生が3連敗のあと3連勝して、最終戦に敗れて名人位を森内に奪還されるわけですが、終始斬新で攻撃的な指し手は読者を魅了しました。また森内の泰然自若とした受けの応対もまた最強棋士の矜持のようなものが伝わってきました。
巻末に「森内新名人が振り返る七番勝負」のコメントが掲載してあります。読み物として感心したのは、芥川賞作家の朝吹真理子の「有限の裂け目、のぞく無限」でした。従来の観戦記のスタイルとは違う内容ですが、名人戦の深遠さを含蓄のある言葉で綴られており、対局の厳粛な雰囲気が伝わってくる名文だったと思います。
プロフェッショナル 仕事の流儀 第V期 名人戦 森内俊之VS羽生善治 最強の二人、宿命の対決 [DVD]
何度見ても感動的である。勝負の世界で生きる人(ビジネスマン、スポーツ選手etc)は必見です。これほどすばらしいドキュメンタリーは無いと思う。