海へ~現代日本フルート音楽の諸相
無伴奏フルートの分野では、セバスチャンとエマニエル、バッハ親子のイ短調の作品(パルティータ、ソナタ)がダントツの最高傑作である。
バロックでは、テレマンの12のファンタジーもこれらに次ぐ見逃せない傑作だ。
その後(古典/ロマン派)の時代には、技巧の修練を目的にしたエチュード的な作品群(クーラウ、ベーム、アンデルセンなど)があるが、フルートを演奏しない人にとって重要であるような、繰り返し鑑賞に堪える程印象的な作品は、殆どない。
近代になって、ドビュッシー、オネゲル、イベールといった人たちが名曲を書き、演奏会やレコードの常連レパートリーとなった。
現代でも、ニコレによってアンチシリンクスと言われたヴァレーズのデンシティ、ベリオのセクエンツァといった曲が書かれ、(フルート)愛好家達に人気を博している。
しかし、バッハ以降、いずれも曲は短く小品に近い、あるいは現代以降の曲は、耳に痛く、キビシく、一回の演奏会で集中するにはいいが、CDで連続して繰り返しに聞くようなものはなかった。曲を好きになって(なろうとして)、何度か聴くと、疲れるか、飽きるかで、聴き続けられなかった。
武満の遺作(1996年、ニコレの70歳の誕生パーティにあわせて作曲)、”エア”も同様であった。ただ、刺激的な音はなく、先鋭的な前衛音楽とは違い、何か親しみが持てそうな曲だった。
そして、高木綾子のCD”青の余白”(2001)でこの曲を聴き、そのゆったりしたテンポの演奏に触れて、繰り返し聞ける好きな曲になった。まさに、目を開いてくれた、驚嘆すべき演奏である。
ここでは、武満が最も信頼していたフルート奏者、小泉浩の演奏が収められている(1996年11月)。エアの作曲に際しても、電話でアドバイスを求められたのは彼なのである。演奏時間は、高木より1分20秒、献呈されたニコレの演奏より3分18秒も長い。つまり、作曲者の指示したテンポに比して究極の遅さで、曲のイメージを一新しているのだ。その結果、まさにバッハに並ぶ、いや、それ以上の音楽史上最高の作品が生まれた、と確信した。この演奏で、何度も、この曲を聴いてみて欲しい。何度もリピートで聴き続けられる無伴奏フルート曲(とその演奏)が、これまでにあっただろうか?ここまで癒し続けられる曲があっただろうか?現代曲と思えない、癒しの世界が広がっている。
アルトフルートとギターのための”海へ”も、アルトフルートの曲の最高傑作であろう。ただ、私は、ハープとのために編曲された”海へ''III”の方が好きであり、小泉浩の吹くアンサンブルタケミツのCDの演奏の方がより魅力的である、と思う。
これらの他にも12曲、現代日本の作曲家の曲が収録されているが、いわゆる現代曲であり、フルート好き以外の普通の聴衆の耳に受け入れられ、繰り返し聴き続けられる曲は、見当たらない(福島和夫の冥は?)。
白鯨 上 (岩波文庫)
映画のようだ。
冒頭の鯨に関する引用のあれこれは、セピア色の静止画像がかしゃんと音を立てながら切り替わる様子。
船出からしばらく続く鯨学披露や、イシュメールの独り言は、漁場につくまでの単調な船生活を思わせる。
有名すぎる「モービ・ディックとの戦い」の場面に早く突入したい、と思うと前半は頁を繰る手がもどかしいだろう。
一章読んでは本を閉じ、映画監督になった気分で場面を脳裏に思い浮かべ、また次に読み進めるのが良いかも。
捕鯨の町、捕鯨船特有の雰囲気をより濃く味わいたかったら「復讐する海」などで予習するのがお勧め。
「復讐する海」は白鯨の元ネタとなったサセックス号漂流事件に取材したノンフィクション。
「ナンタケットの海員宿では、銛打ち志望者は刃を外に向けて木切れを削り、オフィサー志望者は刃を内に向けて木切れを削る」などの具体的な記述があり、白鯨の世界をより立体的に再現する助けになる。
ベスト&ベスト
水木一郎アニキのエッセンスがこの2枚にぎゅっと凝縮されています。でもまだまだ足りないような気がするのはアニキのレパートリーの多さから。多分アニキの全集を作ろうと思ったらCD10枚でも足りないでしょう。でも、厳選された曲の数々が入っているのでおすすめです。アニキ節をじっくり味わいたい方は是非どうぞ。
白鯨 中 (岩波文庫)
メルヴィルの筆力も八木の訳文も、膨大な情報量をものともせず読者を引きずり込む。
ストーリーは一向に進まないにもかかわらず。この力業にはただただ脱帽。
あまつさえ第81章「ピークオッド号、処女号にあう」ではスタッブが
原典にすらないオヤジギャグをかっ飛ばす。これを許した岩波書店って心が広いなあ…。
もちろんギャグやジョークばかりが『白鯨』の取り得ではない。例えば第82章「無敵艦隊」で
母親の乳房にしゃぶりつく赤子の眼差しについて触れた一節からはメルヴィルの
人間に対するただならぬ観察眼・洞察力がうかがわれるし、
第45章「宣誓供述書」の「この世には真実を証するのに虚偽を糊塗するのとおなじほどの
エネルギーを必要とするという、意気阻喪すべき事例にみちあふれているものでありますが」は
現代においてなお痛感される真実だ。
これと言って悩みも無いけど刺激も無くて毎日が物足りないというあなた。
岩波文庫の『白鯨』を手に取って、どこでもいいから適当に開いて読んでみて下さい。
もしかしたら、あなたを突き動かす何かに出会えるかも知れません。
"Moby Dick": Level 2 (Penguin Readers Simplified Text)
この物語の語り手Ishmaelは、片足の船長Ahabの捕鯨船に乗り込んだ。ところが、船長は執念深くMoby Dickと呼ばれる白鯨を追う、狂気じみた男だった。
有名な『白鯨』のダイジェスト版、英語もPenguin Reader 2 のレベルで、取っつきやすく読みやすい。
それでいて、物語を迫力ある展開で最後まで読ませてくれる。