スーパーベスト
99年発売の『全曲集』から「雪国」「素晴らしい人生」「お嫁に行くんだね」「港はまだ遠い」(これがラスト・シングル)の4曲を省き、曲順を入れ替え再構成したアルバム。ジャケット写真は、シングル「君こそわが命」の時に使用されたものと同じ、青を背景にしたおミズの横顔。収録曲は、黒い花びら/君こそわが命/黒い落葉/愛の渚/慟哭のブルース/へんな女/女の爪あと/遠くへ行きたい/恋のカクテル(モノラル)/黄昏のビギン/好きと云ってよ/マイ・ウェイ、の12曲。『全曲集』同様、「黒い花びら」など初期の楽曲は、ステレオで―「君こそわが命」ヒット後に―再録音されたテイクで収録。
今のオレと同じ年で亡くなった、ということもあって、近頃やけにおミズの歌が聴きたくなり、なかば衝動買いのように購入したけれど、これは大満足。12時間ものレコーディングを経て完成した伝説のカムバック曲「君こそわが命」などはもちろんだが、今回個人的に気に入ったのは、ボッサ歌謡、というだけでは表現しきれない深くてコクのある世界が展開される「好きと云ってよ」。大人のひとりGS「愛の渚」、聴いていると子どもの頃の思い出もよみがえって来るコミカルな“珍名曲”「へんな女」の2曲を作ったハマクラさんの天才ぶりにも、改めて敬服する次第(鼻歌みたいなノリで、肩の力の抜けた名曲を量産した彼は、やはり偉大だ)。そして、カラオケの席では蛇蝎の如く嫌われている「マイ・ウェイ」も、うまい人がしっかり歌えばこれだけのものになるんだ、と実感。オレの大好きなトム・ジョーンズ版に匹敵する出来だ。最高(おミズが和製トム・ジョーンズだというより、トムさんがイギリスのおミズなのだ!)。
歌詞カードの作者名のところに、編曲者のみ表示されていないなどわずかに不満もあるが、☆は5つ。
この星は、唯一無二である、おミズの歌声に捧げる。
黒い花びら (河出文庫)
本書は、水原弘が駆け抜けた時代に掲載された週刊誌の記事や関係者の声を拾い、丹念にこの"酔いどれ歌手"の人生を追っている。ページをめくりながら読者の頭によぎるのは、「お酒を少し控えたらこんなみじめな死に方しなくてよかったのに」、「見栄張りすぎて金を浪費して」といった、呆れにも近い思いだろう。だが著者は、水原が周辺の人々から拍手を送られながら道徳的に生きるような「昼の論理」ではなく、「歌うこと」と「破滅へ向けての生活無頼」に生涯のほとんどを費やす「夜の論理」を生き抜いたのだと説明し、「昼の論理」の側から何を言っても「夜の論理を生きた水原弘には通用しない」という。
「水原弘は、自分のステージの上における"無頼"のイメージに、ステージを降りた後も責任をとった芸人だった……(中略)さまざまな歌手や役者がいるが、ステージやスクリーンでは恰好よく"無頼"のイメージをただよわせながら、そのフィクションの衣を脱げばほとんどサラリーマン感覚、世間的な気遣いをめぐらして蓄財に励んでいるタイプがほとんどだろう。水原弘は、それに反発して、ステージ上での気取った"無頼"を、日常の中でも演じて見せつづけた。」
関係者は言う。「水原弘の時代にも、そんなタイプは数えるほどしかいなかったけど、今はもう絶滅しましたね……」と。
著者は水原弘の軌跡を辿りながら、"無頼"の凄味を実感できたのがうれしかったと「あとがき」で書いている。
黒い花びら
本書は、水原弘が駆け抜けた時代に掲載された週刊誌の記事や関係者の声を拾い、丹念にこの"酔いどれ歌手"の人生を追っている。ページをめくりながら読者の頭によぎるのは、「お酒を少し控えたらこんなみじめな死に方しなくてよかったのに」、「見栄張りすぎて金を浪費して」といった、呆れにも近い思いだろう。だが著者は、水原が周辺の人々から拍手を送られながら道徳的に生きるような「昼の論理」ではなく、「歌うこと」と「破滅へ向けての生活無頼」に生涯のほとんどを費やす「夜の論理」を生き抜いたのだと説明し、「昼の論理」の側から何を言っても「夜の論理を生きた水原弘には通用しない」という。
「水原弘は、自分のステージの上における"無頼"のイメージに、ステージを降りた後も責任をとった芸人だった……(中略)さまざまな歌手や役者がいるが、ステージやスクリーンでは恰好よく"無頼"のイメージをただよわせながら、そのフィクションの衣を脱げばほとんどサラリーマン感覚、世間的な気遣いをめぐらして蓄財に励んでいるタイプがほとんどだろう。水原弘は、それに反発して、ステージ上での気取った"無頼"を、日常の中でも演じて見せつづけた。」
関係者は言う。「水原弘の時代にも、そんなタイプは数えるほどしかいなかったけど、今はもう絶滅しましたね……」と。
著者は水原弘の軌跡を辿りながら、"無頼"の凄味を実感できたのがうれしかったと「あとがき」で書いている。
恋人もいないのに
シモンズのデビューアルバム「恋人もいないのに」がリリースされたのは1971年。
この年がどういう時代だったのか。江夏がオールスター戦で9連続三振を取った年というよりは、
ヒット曲を見た方が、時代の雰囲気がよく伝わってくる。
「また逢う日まで」尾崎紀代彦、「私の城下町」小柳ルミ子、「よこはま・たそがれ」五木ひろし、
「知床旅情」加藤登紀子、「17才」南沙織、「さらば涙と言おう」森田健作、「出発の歌」上條恒彦、
「ポーリュシカ・ポーレ」仲雅美、「雨の御堂筋」「おふくろさん」「さらば恋人」。
そういう時代の中に、彼女たちはデビューしていった。
2011年現在で彼女たちが残した4枚のオリジナルアルバムの内、入手可能なのは、
1stアルバム「恋人もいないのに」のみ。だから貴重。
収録1曲目から代表作。シモンズは、デビュー作が代表曲となった幸福な事例のひとつ。
ただ、幻のデビュー曲が「あの素晴らしい愛をもういちど」。これが実現していたら・・と思う。
彼女たちのヴァージョンは残っていないのか。
彼女たちの4枚というオリジナルアルバムの数は、けっして多くはないけれど、
わずか3年という短い活動期間中に制作された11枚のシングルの密度と魅力がすごい。
このあたりにシモンズの人気と実力の大元があるのでしょう。
6曲目の「おくれて来た少女」は、ベスト盤に収められているヴァージョンとは違って、
もっと素朴な雰囲気になっている。
「おくれて来た少女」と同じ作詞・作曲者コンビによる「ひとりごと」は、
田中さんの澄んだハイトーン・ヴォーカルが堪能できるゆったりとした曲で、
ベスト盤に収録されてもおかしくない。
歌いだしは、♪ 雪の世界に住む人は 言葉が白く美しく ちょっぴり冷たい人だろうな ♪
少女の夢想は、最後に自分の恋人に向かっていく。
ラストの曲「言葉のいらない世界」は、ふたりがメロディーをユニゾンで歌い、
サビに入る。タイトルになっている歌詞は、シモンズならではのハーモニーでしめくくられる。
このあたりは「昭和の世界の素敵さ」が全開。
曲数は実質11曲と少なめですが、ベスト盤なみに充実しています。
音もリマスタリングされていて、雑音がなく、きれいで聴きやすいです。
このアルバム、手元にあった記憶はないけど、「ひとりごと」「言葉のいらない世界」など、
有名曲ではないけれど、聴くとすぐに曲を思い出すものがある。
かつて手元にあって聴いていたのか、テレビやラジオで聴いたのか、
彼女たちの「音楽」が、自分の中に強く、消えずに残っていたことに気づく。
全曲集
1977年日本が高度成長期に入る頃、私は東京の街をさ迷い歩いていた。賃金は安かったけど、どこに行っても仕事はあった。つらくても夜空をみつめ希望にあふれていた時代だった。それれに比べ今の若者はどうであろうか。職種を寄り歩き働く意欲がなくなっているではないか。女は結婚はしなくなり小子化が進み日本の未来はこれからどうなるんだろう、、と創造しながら私はあの頃の日本に戻って欲しい。この曲が流れいた時代の頃に。