シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン (中公新書)
有名なハンムラビ法典は、前1700年半ばに成立。それより千年以上前、およそ前3500から前2000年の間に、民族も言語の由来も不明なシュメル人が、ペルシャ湾に注ぐティグリス川とユーフラテス川の流域、メソポタミアの最南部で、川や海を使った交易と灌漑農業で栄え、多くの都市を建設。住民は、各都市の守護神を祀った神殿を中心として、都市生活を謳歌した。口承神話を独自の櫛形文字で粘土板に書き、それを教材に使い、粘土板本の図書目録さえあった。これらの出土資料と日常用具だった円筒印章に刻まれた神々の図から、神話が、読み解かれています。
後世他地域でも物語られた普遍的主題の神話○創世○大洪水○楽園○豊饒神○大地母神○英雄神の怪物退治等々が、他神話と比較しながら丁寧に説かれています。特に名高い「ギルガメシュ叙事詩」は、実は後世のアッカド語版で、シュメル時代の「ビルガメシュ神の英雄譚」との違いなど、細部まで研究が進んでいるのに驚きました。本書では、「創生」から「シュメル国家の終焉哀歌」まで神話が配列紹介されています。神話時代に産声をあげ、歴史の出来事として滅亡した都市国家の総体を見ることができ、始まった文明には必ず終わりがあることを諦観しながら確認できます。
シュメル神話が一つではなく、違う伝承があることを初めて知りました。またシュメル以後に栄えたアッカド人やアモリ人が、前代の高度の都市文明を排斥せずに、むしろ自国文明の中に導入したことが、神話の伝承に繋がったようで、中国・韓国・日本の文化継承の違いを思い起こしました。それにしても現代でも人の前に変わりなく立ちはだかる関門、どうせ死ぬんだから生に意味はないのではという人が前に進む心を砕く難題に対して、人は死すべきものであるからこそ何かをすべきだということを、人間が神話の中でとうに見据えていたことに驚きます。
男と女2
もともと稲垣さんは大好きですが、最近の活躍も嬉しいかぎり。前作もよかったから、即購入。森高千里との『雨』はなんだか切なくなる。同じ世代(40〜50歳代)のリスナーは、森高千里の歌声も耳に心地よいはず。(「ストレス」、など唄っていた頃が懐かしい。いつまでも綺麗で素敵な女性で、同じ女性から見るとうらやましいかぎり!)そして、沢田知可子との『夢の途中』でさらにセンチメンタルになる。最後の「クリスマスキャロル」では、冬の女王、広瀬香美との絶妙なハーモニーに完敗!!冬に向けて、心が温かくなる一枚であること、間違いなし!
マリと子犬の物語スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
人の人生はそれぞれ色々だが、恐らくこの映画を見れば
どこかの場面で涙腺を直撃するシーンはあるはずだと思います。
内容はいたってシンプルな映画なのであまり深いことを考えずに
素直な気持ちで数ある多くの愛情を感じて欲しいです。
おかあさんといっしょ 弘道・きよこのあそびだいすき!
親子でのふれあい遊びの音源として、育児サークルで利用しています。
寒い季節で、部屋の中にこもりきりになりがちですが、このCDを使って親子で体を使って楽しめるののがいいですね。