発達障害 母たちの奮闘記 (平凡社新書)
一読、とにかく前向きで明るいのがいい。
どうしても、
「自分がその立場になったら」という、
共感を持って接しようとすると、
それ自体は悪いことではないのに、
重たくなってしまう。
でも、
多くの親たち、特に母親は、
そういった共感の次元を超えて、
現実に向き合っていることが、
あらためてよくわかった。
「深刻に受け止めて何が救いになるのか、
何か有効的な方策が手に入るのか、
って思ってしまいます」
というお母さんの言葉はすごいと思う。
それでも、
お母さんたちの「願い」は、
やはり、厳しい現実を映している。
発達障害でつまずく人、うまくいく人 (ワニブックスPLUS新書)
「たとえ他人から『何をやってもうまくいかないやつだ』などと誹謗されたとしても、『いや、自分はこれでいい』と心から思うことができれば、すっきりと解決できるような気もします」
この本に出てくる人たちは私と同じ。文章で自分のことを説明されてる感じがして、読んで自分のことを確認してるみたいでとてもすっきりした。
大人の発達障害に関する本は、最近たくさん出てくるようになったけど、この本は私にとっては、かなりしっくりきて、とてもよかった。
ADHDじゃなくて、広汎性発達障害やアスペルガー選りの本。
発達障害 境界に立つ若者たち (平凡社新書)
専門書ではなく、解説書でもない。
今はもうなくなってしまった学校に通っていた生徒たちのインタビューで構成されている。制度と状況の変化の波に飲み込まれて消えてしまった学校の紹介が第一部。
第二部が生徒だった人たちの中から6人、生き生きとした様子がインタビューを通じて描き出されている。
LD(学習障害)、アスペルガー障害、軽度知的発達障害、ディスクレシア(難読症)など。
精神医学的に問題があるかどうかではなく、こういった発達に関わる領域は、一人ひとりが困っているかどうか、その人自身が問題なく生活や人生をやっていけているかどうかが、問題なのだと思う。
障害の種類を知識として身につけることは大事ではあるが、この本では障害の名づけは横に置き、彼らが何を感じ、何を考え、どのように生きているのか、実際の様子が見えてくる。
一生懸命に生きているのに、どうしても不遇をかこつ現実が見えてくる。