ジム・ロジャーズが語る商品の時代 (日経ビジネス人文庫)
オリジナルは2004年リリース。本書は、1942年生まれのジム・ロジャーズが、2003年5月30日に誕生した愛娘ルールーに捧げている。邦訳は2005年6月、文庫化は2008年10月1日。邦訳スタッフが非常に優れていて実に読みやすい。
この本の中でジム・ロジャーズは株式や債券よりももっともっと基盤の動きになっている『商品(Commodities)』について熱く語る。論調は極めて論理的で出典も明確、世界の動きをモノという視点で需要と供給のバランスの歴史から説明してくれる。その上で多くの大胆な予想を発してくれる。今の結果と照らし合わせてしまうと完璧に読み切っているとは言い難いが、その思考ルーティンは極めて参考になる。
ここまで数字で固めた推理と論破を読むと、『運は常に、備えを怠らなかった人に味方する』彼の言葉も頷ける。投資をするというのはどういうことか、ということを理解できるすばらしい一冊だと思う。
経営不在―カネボウの迷走と解体
花王への化粧品部門の売却問題が頓挫して、産業再生機構のもとでの再出発を目指したカネボウの実にセツナイ栄光から解体への物語。時代とのギャップに対応できなかった経営者の無為無策・無能の様を「経営不在」と言うタイトルが語って余りある。
過去30年間の支払利息総額が、カネボウ単独営業利益の合計を上回っており、過去の遺産を食い潰しながら生き永らえてきたこと自体驚きだが、更に、借金漬けの拡大・多角化路線を継続し、実質債務超過状態で粉飾まがいの経営を続けながら墓穴を掘って行く「経営不在」の過程を、さすがに日経、克明に描いている。
虎の子の化粧品部門を売却して再生を図るなど、経営理論のイロハにさえ反するが、不良資産の償却原資さえ底をついた財務体質で、尋常な再生など不可能。12チャンネルのWBSの番組で、あの松下電器の中村社長が、「(中村)改革がなければ、松下は潰れていたかもしれない。」と述懐していたが、それほで、近年の企業を取り巻く経営環境は厳しかったのである。
取締役と会社の関係は委任・・・商法は、プロの経営者による経営を期待している。日経は、カネボウの経営不在の最大の問題点は、経営者の経営合理性の追求の甘さだと指摘しているが、これなど、コーポレート・ガヴァナンス以前の問題であり、経営とは、経営者とは一体何なのかを、もう一度再認識しなければならないのであろうか。