
光速の終盤術 (将棋連盟文庫)
谷川名人は序盤戦における戦法知識の豊富さよりも終盤の寄せを重視している。終盤で一気に勝負をつけたい人が読むとよいでしょう。ただし将棋の腕前がかなりのレベルにないと、理解するのは不可能でしょう。そのことは著者自身が言及しています。

永世名人VI
将棋ゲームの王道がGCに登場です。
将棋はシンプルなゲームですが、
王将を取るためにいろんな戦略を考え、
せめて行くのが非常に面白いところです。
GCになってもその面白さは変わらず、
美麗なグラフィックでますます面白さが
増している事でしょう。
囲碁にハマっているキミ!!
将棋もぜひやってみようよ!!

光速の寄せ 振り飛車編 (将棋連盟文庫)
久しぶりに出た「寄せの名著」です。 実践例もありますし、最高の出来栄えになっています。
ただ、やや高段者向けである点と他の本を読破した上で読みたいと思ったことで 今は、購入は控えています。
金子タカシ氏の「寄せの手筋200」に比べると対比の出来栄えなので あっちに魅力を感じる方は
実践例による解説がある分 評価はおちるかも知れません。